生産性のある行動・趣味など その2
- 2018/04/02
- 20:10
私が思う、生産性のある行動。
前回は お金に直結する(収入に発展する)例を挙げましたが、
今回は 一般的な趣味や行動の中で、生産性を語りたいと思います。
前回も書きましたが
生産性のある行動=楽しい時間を過ごすこと
ではありません。
欲望のまま動くことが生産性があるといいんですが、ほとんどがそうではありません。
以下、私が普段やっていることで
それぞれ生産性の有無を書いて行きたいと思います。
あり・なしで書きます。
・映画鑑賞、マンガや小説を読む→ あり
(その内容や知名度による)
ブログやSNSに感想が書ける。
内容によっては多くの人が食いついてきます。
TWITTERだったらひとつのつぶやきだけでフォロアーが増えたり。
リアル生活でも、半永久的に話のきっかけにできます。
俳優や作家の名前も覚えて、造詣も深くなる一方です。
ただし、一度見た作品を何回も見返すのは時間がもったいないと思います。
(私もよくしてしまいます)
・旅行に行く→ あり
これも半永久的に話のネタやきっかけになります!
上のサブカルチャー趣味と違うところは、境遇、性別、年齢を超えて話題に出来るということ。
友達のお母さん、年配の上司、近所の大学生などなど、共通点がないor相容れないタイプの人とでもこれなら話題に出来ます。(フットワークの軽い人だと願うしかない)
もちろんSNSやブログでも写真と共に書けますね。
最大のメリットは「~に行ったことがある」という揺るぎない事実ができるということ。
・グルメ→ あり
これは旅行とメリットがほぼ同じ。
ですが個人的に大事なのは全国展開してるお店のことはアピールしないこと。
スターバック〇やサン〇ク(そのまんまやん)行ってつぶやいている人いますが、つまらないです(ほっといたれや)。
私は、チェーン店に行くのは 「カフェに行く」とは思っていません。
地域ならではのグルメだと行っておいて損はないですね。私で言うと讃岐うどん。
県外の人と話した時「~と~は美味しいですよ」と、さらっとオススメできるとカッコイイ(かも)。
・ゲーム→ なし
私もゲームはするので迷いましたが なし にしました。
私は現在、スマホゲームは一切やりません。
作品によっては嫌悪すら覚えます。
(スマホゲーは話のネタになるっていうメリットが挙がるかもしれませんが、映画や旅の話とは違い、スマホゲーの話題はプレイヤー同士、(手に持ってできる分)日常で唐突に始まったりする上、やってない人にはちんぷんかんぷん。一部の空気読めない人のせいで他の人にとっては迷惑になったりします)
PS4のゲームはやりますが、せいぜい 1時間/日 です。
スマホだろうが据え置きだろうが
(よく言われてることですけど)行く着く結論は、
時間の無駄
ということです。
特にスマホゲームの場合は 課金=強い というフェアではないシステム なので
プレイヤーは 運営に踊らされてる/転がされてる 状態でプレイしているのです。
例えば課金もしくは時間をかけて、レベル99の最強戦士が出来上がったとしても、
ゲームに終わりが来ないので1年後には運営がレベルの上限を199に上げてしまい、上記の戦士もゴミになるのです。
で、そういうゲームの射幸性(パチンコでよくあるやつ)に煽られた挙句、
プレイすること自体が ただの中毒や義務になってしまい、
ゲーム本来のメリットである、娯楽・ストレス発散の要素を忘れ、
(金払ったガチャでイマイチな結果で逆にストレスになる等)本末転倒になっている人も多いかと。
手が空くたびに携帯開いたり、何万も課金してる人もいますが
後で後悔しないのかなあと心配になります(なりません)。
私は人生で膨大な時間を費やして、数多くのゲーム(初代ファミコンからPS4まで)をプレイしてきましたが
死ぬときに「ゲーム楽しかったなああー」と思ったりはしないでしょう。

・まとめサイト等のネット→ なし
まとめサイトを読んで「ふーん」で終わるくらいならいいです。
コメント欄でバトルしたりしてるのを見ると、不毛だなあ、と。
そう言う私も最近までは生活系(家庭板、育児板)のまとめサイトをよく読んで、コメントまでしてました。酷い時は自分のコメントに対するレスがないかリロードしたり。
本当かどうかもわからない話 にコメントまでして(時には議論までして)
「私はいったい何をやっているんだ」と冷静になり、一部のまとめサイトはお気に入りから外しました。
ていうかあんなの創作がほとんどやし
(現実の)ニュース系の話だけ読むことにしてます。
・飲酒→ なし
私はあまり外で呑むことがないので、一人で晩酌してますが
晩酌しながらすることと言えば
・音楽鑑賞(既に何回も観たyoutube再生がほとんど)
・映画鑑賞(内容忘れる)
・誰かに通話←これはまずしなくなった
と、その場の楽しさのみに特化した、生産性の無さの塊みたいな行動です。
二日酔いにもなるし体にも悪いので控えたいですね。現に以前より控えてますが。
例え誰かと呑むとしても、無駄に夢を語るとか話題が愚痴ばかりの人とは呑みたくないです(なので職場の飲み会は嫌い)。

・このブログの更新→ あり
これは本当に大事。(↑で、ありと書いたこともレビューとして記事に繋げられます)
私の人生の集大成でもあるし(大げさ)
やり方次第ではお小遣い程度の収入になるかもしれない。
以前に比べたらアクセス数も激減しましたが更新頻度次第では復活するかもしれません。
ひとつ失敗したなあと思っているのは、内容を細分化しすぎたこと。
グルメならグルメと、特化したブログを別に作った方が広告収入に繋げやすかったかなと。
ということで。
「〇〇に一時間費やすなら〇〇した方がいい」と、
日々の時間の使い方を冷静に考えるのは大事だと思います。
あとは恋人選びの時の判断基準としても充分に役に立つかと。
(メリットを探す方が難しい)ギャンブラーや喫煙者が敬遠されがちなのは非常に合理的ですね。


前回は お金に直結する(収入に発展する)例を挙げましたが、
今回は 一般的な趣味や行動の中で、生産性を語りたいと思います。
前回も書きましたが
生産性のある行動=楽しい時間を過ごすこと
ではありません。
欲望のまま動くことが生産性があるといいんですが、ほとんどがそうではありません。
以下、私が普段やっていることで
それぞれ生産性の有無を書いて行きたいと思います。
あり・なしで書きます。
・映画鑑賞、マンガや小説を読む→ あり
(その内容や知名度による)
ブログやSNSに感想が書ける。
内容によっては多くの人が食いついてきます。
TWITTERだったらひとつのつぶやきだけでフォロアーが増えたり。
リアル生活でも、半永久的に話のきっかけにできます。
俳優や作家の名前も覚えて、造詣も深くなる一方です。
ただし、一度見た作品を何回も見返すのは時間がもったいないと思います。
(私もよくしてしまいます)
・旅行に行く→ あり
これも半永久的に話のネタやきっかけになります!
上のサブカルチャー趣味と違うところは、境遇、性別、年齢を超えて話題に出来るということ。
友達のお母さん、年配の上司、近所の大学生などなど、共通点がないor相容れないタイプの人とでもこれなら話題に出来ます。(フットワークの軽い人だと願うしかない)
もちろんSNSやブログでも写真と共に書けますね。
最大のメリットは「~に行ったことがある」という揺るぎない事実ができるということ。
・グルメ→ あり
これは旅行とメリットがほぼ同じ。
ですが個人的に大事なのは全国展開してるお店のことはアピールしないこと。
スターバック〇やサン〇ク(そのまんまやん)行ってつぶやいている人いますが、つまらないです(ほっといたれや)。
私は、チェーン店に行くのは 「カフェに行く」とは思っていません。
地域ならではのグルメだと行っておいて損はないですね。私で言うと讃岐うどん。
県外の人と話した時「~と~は美味しいですよ」と、さらっとオススメできるとカッコイイ(かも)。
・ゲーム→ なし
私もゲームはするので迷いましたが なし にしました。
私は現在、スマホゲームは一切やりません。
作品によっては嫌悪すら覚えます。
(スマホゲーは話のネタになるっていうメリットが挙がるかもしれませんが、映画や旅の話とは違い、スマホゲーの話題はプレイヤー同士、(手に持ってできる分)日常で唐突に始まったりする上、やってない人にはちんぷんかんぷん。一部の空気読めない人のせいで他の人にとっては迷惑になったりします)
PS4のゲームはやりますが、せいぜい 1時間/日 です。
スマホだろうが据え置きだろうが
(よく言われてることですけど)行く着く結論は、
時間の無駄
ということです。
特にスマホゲームの場合は 課金=強い というフェアではないシステム なので
プレイヤーは 運営に踊らされてる/転がされてる 状態でプレイしているのです。
例えば課金もしくは時間をかけて、レベル99の最強戦士が出来上がったとしても、
ゲームに終わりが来ないので1年後には運営がレベルの上限を199に上げてしまい、上記の戦士もゴミになるのです。
で、そういうゲームの射幸性(パチンコでよくあるやつ)に煽られた挙句、
プレイすること自体が ただの中毒や義務になってしまい、
ゲーム本来のメリットである、娯楽・ストレス発散の要素を忘れ、
(金払ったガチャでイマイチな結果で逆にストレスになる等)本末転倒になっている人も多いかと。
手が空くたびに携帯開いたり、何万も課金してる人もいますが
後で後悔しないのかなあと心配になります(なりません)。
私は人生で膨大な時間を費やして、数多くのゲーム(初代ファミコンからPS4まで)をプレイしてきましたが
死ぬときに「ゲーム楽しかったなああー」と思ったりはしないでしょう。

・まとめサイト等のネット→ なし
まとめサイトを読んで「ふーん」で終わるくらいならいいです。
コメント欄でバトルしたりしてるのを見ると、不毛だなあ、と。
そう言う私も最近までは生活系(家庭板、育児板)のまとめサイトをよく読んで、コメントまでしてました。酷い時は自分のコメントに対するレスがないかリロードしたり。
本当かどうかもわからない話 にコメントまでして(時には議論までして)
「私はいったい何をやっているんだ」と冷静になり、一部のまとめサイトはお気に入りから外しました。
(現実の)ニュース系の話だけ読むことにしてます。
・飲酒→ なし
私はあまり外で呑むことがないので、一人で晩酌してますが
晩酌しながらすることと言えば
・音楽鑑賞(既に何回も観たyoutube再生がほとんど)
・映画鑑賞(内容忘れる)
と、その場の楽しさのみに特化した、生産性の無さの塊みたいな行動です。
二日酔いにもなるし体にも悪いので控えたいですね。現に以前より控えてますが。
例え誰かと呑むとしても、無駄に夢を語るとか話題が愚痴ばかりの人とは呑みたくないです(なので職場の飲み会は嫌い)。

・このブログの更新→ あり
これは本当に大事。(↑で、ありと書いたこともレビューとして記事に繋げられます)
私の人生の集大成でもあるし(大げさ)
やり方次第ではお小遣い程度の収入になるかもしれない。
以前に比べたらアクセス数も激減しましたが更新頻度次第では復活するかもしれません。
ひとつ失敗したなあと思っているのは、内容を細分化しすぎたこと。
グルメならグルメと、特化したブログを別に作った方が広告収入に繋げやすかったかなと。
ということで。
「〇〇に一時間費やすなら〇〇した方がいい」と、
日々の時間の使い方を冷静に考えるのは大事だと思います。
あとは恋人選びの時の判断基準としても充分に役に立つかと。
(メリットを探す方が難しい)ギャンブラーや喫煙者が敬遠されがちなのは非常に合理的ですね。
- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:主張
- CM:0