ライブの前に「予習」は必要か?
- 2019/05/15
- 20:27

ライブに行く際
「予習」
を する派 しない派 というのが存在します。
あなたは「予習」しますか?
「ライブに行く時点で、好きで楽曲も把握してるんだから
むしろ「復習」じゃないのか?」
そりゃそうだ。
ほとんど楽曲を把握しているレベルで好きなアーティストに対して
「予習」という言葉は普通は出てきません。
それは置いておきます(なんやねん)。
加えて、クラシックなど 座って観る系や
インプロビゼーション(即興)系、クラブミュージック等は
今から言う話には含みません。
POPSやROCK系の話だと思ってください。
ここから言う
「予習しない」の定義は
知らないアーティストの代表曲すら全くチェックしない という事でお願いします。
「あんまり知らないけどベストアルバムは持ってる」
は、予習できてます。
【本題】
知らないアーティストを観ることになった場合どうするのか という話。
・フェスで観ることになる。
・チケットをもらった。
とかのパターン。
ちなみに私は
予習、めっちゃします。
フェス行く時は、
出演者が発表された時にまず。
タイムテーブル発表されたならさらに。
出演アーティスト、聴いてみます。
youtubeとかですぐに聴ける、便利な世の中ですからね!
で、「あ。これは無理だ」と思ったのはもちろん除外。
フェスで観るアーティストを選ぶ際、先に除外するのも有効な手段。
たった一曲のMV観て無理って思うのもけっこうありますし、
感性なのでそれは決して理不尽ではありません。
で、
「良い」と思ったのは観るのを決定し、
「アーティスト名 SETLIST 201~年」等で検索して
ライブでやりそうな曲を絞り込んで聴きます。
「めっちゃ良い!!!」と思ったアーティストなら
+CDを借りたり、買ったり。
↑アーティスト側にとっては、本当に嬉しいことだと思います。
「このバンド、ついでに観ようか」ってお客が、
CD買う まで発展してくれることが!
フェス出た甲斐がありますよね!
ここまで書いて、
ほとんどの人はお分かりでしょうが
「予習する」という行為は
本人にとっても、
アーティスト側にとっても、
メリットしかないんですよ。
「じゃあいいやん」終了。
って話なのですが
世の中には
「予習しないことの何が悪いのか」
と主張する人達がいるんです。
予習しない勢 のブログやツイートを読み漁りましたが
ほぼ全部が「何が悪いねん!」レベルの感情論でしかないんですよね。
予習しないことのメリットを説明すらできていない、という。
ですが唯一、納得しかけたのが
「その曲を初めて聴く という、一生に一度しか味わえない瞬間がライブでもいいじゃないか」
というもの。
ぱっと見、正論ぽく感じますよね?
なので
フェス歴が長くて多い私、思い返してみました。
「知らない曲をライブで聴いて感動した思い出」
「知らないバンドを予習して、楽しめた思い出」
どちらが多いか。
比べるまでもなく、後者の方が圧倒的に多いです。
むしろ前者の「思い出を述べよ」と言われたら、
しばらく考えなければなりません。
結局、その曲と出会った瞬間(状況)ってのは
後になったら、そんなに重要じゃないんですよね。
例えば 私の思い入れのある曲、「sweet child o' mine」は
出会ったのは、15歳の時にCDを買って自宅のラジカセで再生した時 という
情景的に全く絵にならないものですが
私的には「よく音楽すら分かってない時に自分からCDを買って聴いた」
という行動そのものが
かけがえのない思い出であり、誇りにすら思っています。
自分にとって良い曲や良いバンドと出会う事は
その時のシチュエーションじゃなく、時期こそが重要。
早ければ早いほど糧になります。
早ければ早いほど良い。
その時がロマンチックかどうかは後からしたら問題ではない。
これは「童貞を捨てる」と似ているではないか!
つまり私は15歳の時
童貞のくせに「洋楽童貞」を捨てたわけです。
童貞のくせに。
さらに言わせてください。
予習しないことの最大のデメリット、
「決まりごとが分からない」
歌う、拳を上げる、手を叩く等の行為。
エンターテイメント系のLIVEなら
当たりまえですよね。
めちゃくちゃ分かりやすい例を挙げます。
この動画の
0:50 の観客の掛け声。(「やっぱり~」)
この曲を知らなければ、
発声するのは絶対に不可能です。
ここにいる全員が掛け声できた方がLIVEとして素晴らしいし、
観客としても絶対に楽しいはずです!!
(あー、ナンバーガールめっちゃかっこいい)
別の例で言うと
QUEENの「Radio Ga Ga」。
サビで観客がやる動作が全世界・全ファン共通で決まっています。
あの曲を仮に知らなくても
「あー皆やってるからこうやれば良いのか」と
やがて出来るようにはなりますが、
最初のサビから全員がビシっと同じ動作で決まれば
そのライブが映像化された時でも映えると思いますし、そこにいるファン全員が同じ知識とエンタメ性を心がけているというのは
素晴らしい行為だと思います。
この曲を知らずにQUEENのライブに行く人はいないと思いますし
「たまたまQUEENを観る」という状況もないですけど。
結局何が言いたいかというと
「予習」 する しない
は本人の自由ですし、
「予習しない」が悪 とまでは言いません。
「予習しろ」という話でももちろんありません。
ただ、
「予習していない」(曲を全く知らない)なら、
「場所取りで前に来るのはやめてほしい」
ということ。
予習しない という本人の要因は
例外なく
「めんどくさい」
から来るものであり、
そこから産み出されがちなのが
「地蔵」
という人種だと思います。
「予習しない派は
予習しないことを正当化しないで欲しいし、
地蔵は本当にやめて」
という話です。
前の方で観て、それなりに盛り上げに参加するなら良いと思いますけどね。
あからさまに携帯見たりとか棒立ちで観るのは批判されます。
童貞のくせに偉そうなこと言ってすみません。
(今もかよ!!!)
