【食べ歩き】 夢を語れ
- 2009/12/22
- 20:20
関西初の「ラーメン二郎」こと
夢を語れ に行ってきました。
ラーメン二郎、ご存知ですか?
ネット上ではめちゃくちゃ有名ですが
関東在住じゃない人にはあまり馴染みのないラーメンチェーン店です。
関西はもちろん西日本には一店舗もありません。
と思いきや
名前こそ違いますが
京都一乗寺にあるんです、ラーメン二郎(というかラーメン二郎の店長がやってるお店)。
関西でラーメン二郎が食べられるのは京都だけ!(集英社的な意味で)
(ちなみに京都一乗寺は関西最大級のラーメン激戦区)
【夢を語れのシステム】
お店に入るとすぐに券売機。
券を買うと麺の量を店員さんに聞かれます。(このお店では普通の200グラム、で他店の大盛りクラス)
席はカウンタのみ。
そのまま席についても自分の前には何も無い。
券売機の向かいに、おしぼり 箸 レンゲ セルフのお水
があり、全て自分で取って着席するのがデフォ。
ラーメンが出される直前に「ニンニクは入れますか」と聞かれます。
「ありか無しか」「野菜増やすか」「脂増やすか」等を答えます。
食べ終わったら
器と箸をカウンタの上に置き、おしぼりで自分の周りのカウンタを拭き
おしぼりだけを元にあった場所の「使用済み」のところに捨て(地味にこれ重要)、
速やかに去る。(「ごちそうさま」と言って出るとベター)
(食べた後まったりする暇はありません)
昼11半頃到着。
行列無し。(俺の入店後は行列できてました)
「豚ラーメン 200グラム ニンニク無し 850円」を注文しました。

おおおお!ネットで見た画像の通りやん!
肉でかッ!!!
結論からいうと、
この豚肉のかたまり(失礼)食べるだけでも行く価値あり!!!
「夢を語れ」食べるだけで京都来てもいいですよ、まじで。
ジューシーな食感!!圧倒的ボリューム!!贅沢感!!!存在感!!
巷の薄っぺらなチャーシューで喜んでいた自分がちっぽけに思います。
ただし!
量ハンパねえ!!マジで!
かなり空腹で行ったけどギリギリ完食でした。
これから行く人は気を付けてください。
調子に乗って「300グラム野菜マシマシ」コールして
・・・結局残す。
とか、許さない 絶対にだ。
個人的には
アブラ度高すぎて
食べたあとウーロン茶飲みたくなったのは内緒な。
(たまには麺のことにもふれてあげてください)
【余談】
一乗寺行ったついでに
「けいおん!」でおなじみの(?)
京都造形芸術大学に立ち寄りました。

夢を語れ に行ってきました。
ラーメン二郎、ご存知ですか?
ネット上ではめちゃくちゃ有名ですが
関東在住じゃない人にはあまり馴染みのないラーメンチェーン店です。
関西はもちろん西日本には一店舗もありません。
と思いきや
名前こそ違いますが
京都一乗寺にあるんです、ラーメン二郎(というかラーメン二郎の店長がやってるお店)。
関西でラーメン二郎が食べられるのは京都だけ!(集英社的な意味で)
(ちなみに京都一乗寺は関西最大級のラーメン激戦区)
【夢を語れのシステム】
お店に入るとすぐに券売機。
券を買うと麺の量を店員さんに聞かれます。(このお店では普通の200グラム、で他店の大盛りクラス)
席はカウンタのみ。
そのまま席についても自分の前には何も無い。
券売機の向かいに、おしぼり 箸 レンゲ セルフのお水
があり、全て自分で取って着席するのがデフォ。
ラーメンが出される直前に「ニンニクは入れますか」と聞かれます。
「ありか無しか」「野菜増やすか」「脂増やすか」等を答えます。
食べ終わったら
器と箸をカウンタの上に置き、おしぼりで自分の周りのカウンタを拭き
おしぼりだけを元にあった場所の「使用済み」のところに捨て(地味にこれ重要)、
速やかに去る。(「ごちそうさま」と言って出るとベター)
(食べた後まったりする暇はありません)
昼11半頃到着。
行列無し。(俺の入店後は行列できてました)
「豚ラーメン 200グラム ニンニク無し 850円」を注文しました。

おおおお!ネットで見た画像の通りやん!
肉でかッ!!!
結論からいうと、
この豚肉のかたまり(失礼)食べるだけでも行く価値あり!!!
「夢を語れ」食べるだけで京都来てもいいですよ、まじで。
ジューシーな食感!!圧倒的ボリューム!!贅沢感!!!存在感!!
巷の薄っぺらなチャーシューで喜んでいた自分がちっぽけに思います。
ただし!
量ハンパねえ!!マジで!
かなり空腹で行ったけどギリギリ完食でした。
これから行く人は気を付けてください。
調子に乗って「300グラム野菜マシマシ」コールして
・・・結局残す。
とか、許さない 絶対にだ。
個人的には
アブラ度高すぎて
食べたあとウーロン茶飲みたくなったのは内緒な。
(たまには麺のことにもふれてあげてください)
【余談】
一乗寺行ったついでに
「けいおん!」でおなじみの(?)
京都造形芸術大学に立ち寄りました。
